私たち関西防水工業は「本物志向」を基本として、補修補強の技術とノウハウで、安心で安全な街作りに貢献できるよう日々取り組んでいる企業です。
建物及び構造物のことでお悩みならお気軽にご相談ください。
- 2018.3.22
- 3月度(第8回(通算170回))安全衛生委員会を行いました。
「プロフェッショナルとはどういう姿か」ということについて話しました。
自分の身なりについて、足元から見直し、姿勢を正すことを再確認しました。【NEW】
- 2018.2.20
- 2月度(第7回(通算169回))安全衛生委員会を行いました。
基本行動の順守について、事例を取り上げ話しました。
交通事故防止に向けた、運転意識の引き締め・足場上の積載荷重への意識・社外の方への心配り・目標達成への考え方について話しました。
- 2018.1.22
- 1月度(第6回(通算168回))安全衛生委員会を行いました。
福山営業所における「立ち馬転倒防止」への取組事例を水平展開しました。
「出来ないこと」と「やらないこと」をきちんと区別し、成長を目的として、出来ないことも細かく分割してチャレンジすることとしました。有害物の吸引を防ぐため、きちんとマスクを装着する指導をしました。
- 2017.12.22
- 12月度(第5回(通算167回))安全衛生委員会を行いました。
「有機溶剤の特性や危険性の教育映像」を視聴し、知識・意識の向上に努めました。
自分の思っていることは相手に伝わりにくいことを意識し、発信力と受信力について話しました。
- 2017.11.20
- 11月度(第4回(通算166回))安全衛生委員会を行いました。
当社で11年前に発生させた重大災害について話し、危険物を扱うリスク、事故を風化させないこと、襟を正して日々事故防止に努めることを決意しました。
車両後退時の注意や、事故の未然防止を目的とした改善について話しました。
- 2017.10.20
- 10月度(第3回(通算165回))安全衛生委員会を行いました。
「特定化学物質について部門毎に発表を行っていく」。最終第4弾は倉敷セクションの発表。「特定化学物質の有害性はボディーブローのように効いてくる。」という話しと、「今が良ければよいという発想はやめよう。」と言うコメントが印象的でした。
様々な法律やお客様のルールの上で工事を行っているが、法令遵守は当然で、法律を守ることは最低限のレベルであることを伝えました。また、更なる事故防止のために想像力を高めることを伝えました。
- 2017.9.22
- 9月度(第2回(通算164回))安全衛生委員会を行いました。
道路メンテナンスセクションにおいて、高速道路工事現場への進入方法変更について注意事項を話しました。
職長・安全衛生責任者及び作業指揮者の責務について確認しました。
近隣の方からのご指摘を受けて、他者目線の重要性について周知と確認を行いました。
- 2017.8.21
- 8月度(第1回(通算163回))安全衛生委員会を行いました。
福山セクションで新たに制作中の立馬転倒防止治具を水平展開しました。安定性の良い足場は安全で生産性向上も期待できます。
危険有害物質(特に特定化学物質)について再教育を行いました。
無事故無災害を継続しております。事故がないことは大変ありがたいことですが、同時に安全に対する緊張感が下がる可能性があるので、「危険を想像し対処する」よう指示しました。
「伝えた」ことと「伝わった」ことの違いを説明し、また同時に「伝わった」ことも忘れられるので、継続的に確認するよう指導しました。
- 2017.8.1
- 本日より総労働者数に基づき安全衛生委員会を設置しました。また同時に産業医・安全管理者・衛生管理者も選任いたしました。新たな組織で安全衛生活動を充実させていきます。【NEW】
- 2017.7.20
- 7月度(第162回)安全協議会を行いました。
「特定化学物質について部門毎に発表を行っていく」。第3弾は防水・防食セクションの発表。固定化された工種が多いため、特定した工種のSDSをファイリングして管理するという手法の発表でした。リスクアセスメントはもう少し経験が必要のようなので、継続して取り組んでいただきたい。
6月からスタートさせた補助制度を活用して、受診した人間ドックの結果、今まで見えなかった病気が発見されたという実例を伝え、人間ドックの有効性と社員本人と家族の健康の重要性について話しました。
- 2017.6.19
- 6月度(第161回)安全協議会を行いました。
熱中症対策のシーズンとなりました。今月は新入社員を含む若手社員2名にて、熱中症の発症と対応についてプレゼンをしてもらいました。人に伝えることは、知識の習得に効果的だと感じました。
当社顧客から配布された「新規入場者向け教育DVD」を視聴し、自身の身を守る指差呼称と声掛けの重要性を学びました。
「伝える」ことと「伝わる」事の違いを説明し、伝える努力について話しました。
- 2017.5.22
- 5月度(第160回)安全協議会を行いました。
「特定化学物質について部門毎に発表を行っていく」。第2弾は道路メンテナンスセクションの発表。『特別有機溶剤等』と区分されるものは、 「特定化学物質作業主任者」を「有機溶剤作業主任者技能講習修了者」から選定するというところを強調する発表でした。早急に資格保有者を増やしていって欲しいと思います。
火気と溶剤の取扱について周知徹底しました。また、SDS(安全データシート)は、内容を理解し対策することで初めて意味をなし、現場保管するだけでは何の解決にもならないことを再度強く伝えました。
- 2017.4.20
- 4月度(第159回)安全協議会を行いました。
今月から4ヶ月に渡り、特定化学物質について部門毎に発表を行っていきます。最初は福山セクションの発表で、特定化学物質の認知度についてメンバーに理解度のアンケートを行う面白い発表でした。
過去20年の事故傾向を踏まえ、転倒災害防止に向けて「すり足注意」を発信しました。 - 2017.4.8
- 5月から一般社員向けに新人事評価制度をスタートさせます。(役職員向けには昨年度開始済み)
スタート前に、制度の概要や評価方法を学びました。プロ講師の力を借りて、全社員の更なる成長のために本気で継続していきます。
- 2017.4.3
- 2名の新入社員を迎え、入社式と新規雇入安全衛生教育を行いました。
- 2017.3.21
- 3月度(第158回)安全協議会を行いました。
取引先で発表した安全活動を紹介し、自社の弱点を明確化すると共にその対策について話し合いました。
人間の発達段階を踏まえて、仲間を成長に導く考え方を伝えました。 - 2017.2.20
- 2月度(第157回)安全協議会を行いました。
「働き方改革」に向け、休日・労働時間の変更、生産性向上についての話をしました。 - 2017.1.27
- 1月度(第156回)安全協議会を行いました。
SDS(安全データシート)の読み方及びリスクアセスメントの行い方を実習し、対策の立て方を学びました。
「働き方改革」に向け、業務への集中・効率化についての話をしました。 - 2016.12.20
- 12月度(第155回)安全協議会を行いました。
「報連相」の研修に参加した若手社員から研修内容を水平展開させ、「報連相」の重要性やポイントについて話しました。
1年間の事故総括をし、発生した事故・ルール違反・指摘事項に対し、ポイントと対策について話しました。
最後に年末年始の無事故を誓いました。 - 2016.11.21
- 11月度(第154回)安全協議会を行いました。
福山営業所で行った若手社員向けの技能研修事例を発表し、技能伝承や品質確保について話しました。
当社で10年前に発生させた重大災害について話し、事故を風化させないこと、襟を正して日々事故防止に努めることを決意しました。
危険物庫の物品管理方法が継続できていることを確認しました。 - 2016.10.24
- 10月度(第153回)安全協議会を行いました。
主要取引先で発生している休業災害を踏まえ、もし当社が災害を発生させた場合の影響やリスクについて協議しました。あわせて、当社で発生させた災害時に誓ったことを再確認し、2度と災害を発生させないことを誓いました。
アスファルト溶解釜の危険性について話し合い、温度管理の再徹底、万が一過加熱になった場合の消火方法について話し合いました。
危険物庫の物品管理方法について話し合いました。 - 2016.9.20
- 9月度(第152回)安全協議会を行いました。
自分の認識は曖昧である可能性が高い事を認識し、確実な理解をするよう努めることとしました。
若手技能者は、先輩と自分の技能差を認識し、それを埋める努力をすること。また、先輩は「盗め」「見て覚えろ」ではなく、出来るようになるよう工夫して教えることとしました。
健康経営を意識し、詰め所や車内の分煙を再徹底するよう話しました。 - 2016.9.14
- 足場に関する安衛則改正に伴い、特別教育を実施しました。(受講者5名:合計31名)
入場者全員の受講に向けて、今後も随時行っていきます。 - 2016.9.7
- 足場に関する安衛則改正に伴い、特別教育を実施しました。(受講者4名:合計26名)
入場者全員の受講に向けて、今後も随時行っていきます。 - 2016.8.29
- 足場に関する安衛則改正に伴い、特別教育を実施しました。(受講者22名)
入場者全員の受講に向けて、今後も随時行っていきます。
- 2016.8.22
- 8月度(第151回)安全協議会を行いました。
自社で発生させた仮設物の復旧不良に対して、再発防止策を考えると共に、施設所有者様・元請様・施設利用者様等の様々な立場に立ち、どんな問題が起きるのか、皆様がどう感じるのかを想像し話し合いました。
安全運転に関し、発車する方向で駐車することを基本とすることを再確認しました。 - 2016.8.22
- BASFジャパン㈱様・大晃商事㈱様・㈱アマノ様・フジタ道路㈱様をお招きし、講習会を開催いたしました。
コンクリート劣化のメカニズム、表面処理工法の分類等を再確認し、知識を深めましたました。
- 2016.7.22
- 7月度(第150回)安全協議会を行いました。
吊り荷事故防止として、手鉤の改善の事例を水平展開しました。
子供の夏休みを迎え、運転方法と注意の視点を再認識しました。 - 2016.6.20
- 6月度(第149回)安全協議会を行いました。
若手社員をリーダーとして、KYトレーニングを行いました。
6月から施行された一定の危険有害性のある化学物質について、リスクアセスメントが義務づけられたことを周知しました。
目の前の危険を黙認せず、仲間を守ることを再確認しました。 - 2016.5.20
- 5月度(第148回)安全協議会を行いました。
社会人として、組織に属することの責務や、仕事をいただくお客様への態度について、失敗を交えて話しました。
新しい会計年度が始まり、事故防止への決意、正しい『成果』・『目標』とは何かを説明しました。 - 2016.4.21
- 4月度(第147回)安全協議会を行いました。
近年世間で増加している躓き転倒災害について確認を行いました。
誤解の防止、問題(課題・安全)の本質を見極めるために、物事の捉え方。考え方や発言についてへの話をしました。
- 2016.3.23
- 3月度(第146回)安全協議会を行いました。
交通事故違反防止を目的として、罰則規定の確認を行いました。
非現場での準備片付けにおいても軽視せず、保護具の目的を再確認し、きちんと着用するよう確認しました。
春の運転未熟者が街に出てくることを踏まえて防衛運転を心がけるよう徹底しました。また、自分が加害者になることを想像しハンドルを握ることを決意しました。 - 2016.1.27
- 1月度(第145回)安全協議会を行いました。
「事業主責任」を題材としたDVDを視聴し、働く人を守ることを責務があること確認しました。
各所で発生している高所作業車の事故を取り上げ、挟まれの危険性を共有しました。 - 2015.12.22
- 12月度(第144回)安全協議会を行いました。
繁忙期の体調管理で、先月と違う角度からインフルエンザ対策を学びました。
自社で起こった災害を教訓に、自分の身を守る方法、お客様への影響について話しました。また年末までの無災害を誓いました。 - 2015.11.25
- 11月度(第143回)安全協議会を行いました。
インフルエンザ対策として乳酸菌の有効性を学びました。
会社が保有する課題に対しての動き方を話しました。また年末までの無災害を誓いました。 - 2015.10.28
- 10月度(第142回)安全協議会を行いました。
作業毎の必要な保護具とその正しい着装方法について話しました。
品質と安全が企業の信用を保つことを話しました。また、会社の強みと弱みを共有し、改善に向けて進んでいくことを約束しました。 - 2015.10.28
- 福山営業所に女性専用のトイレを設置しました。
女性スタッフの怪我がきっかけでの行動なのですが、今まで配慮が足りていなかったことを反省しました。 - 2015.9.25
- 9月度(第141回)安全協議会を行いました。
ミスの防ぎ方について皆で話し合い、惰性で動かぬようにすること。時間と心に余裕を持つことを話し合いました。
他社から預かったものの管理方法、紛失した場合の迷惑の大きさについて検討をしました。 - 2015.8.20
- 8月度(第140回)安全協議会を行いました。
安全・品質・工程で迷ったとき、安全を選択する勇気をもつことを話し合いました。
自社で発生させた、漏水(工事施工中)について話し合い、施工中における端部の収め方と、お客様の影響について周知しました。 - 2015.7.22
- 7月度(第139回)安全協議会を行いました。
先月に引き続き、夏特有の災害として、感電についての知識を再確認しました。
自社で起きた軽微な交通事故の事例を提示し、再発防止を図りました。またガスの保管方法を変更し周知しました。 - 2015.6.24
- 6月度(第138回)安全協議会を行いました。
夏特有の災害として、感電についての知識を再確認しました。
繁忙期を迎えており、お客様に高品質で安全な作業を提供することを目的とし、部門を超え一致団結し取り組んでいくことを確認しました。 - 2015.5.27
- 5月度(第137回)安全協議会を行いました。
暑い夏を迎えるにあたり、熱中症についての知識を再確認しました。
サイズの大きな車両、特殊な形状の車両を運転する際の注意事項を再確認しました。全国安全週間を迎えるにあたり、若年層や経験の浅い人への配慮をしながら、全員で事故防止に取り組むこととしました。 - 2015.4.22
- 4月度(第136回)安全協議会を行いました。
主たるお客様からの通達事項を周知いたしました。
他の人の知識を取り入れるため、「聞く」ことに注力することとしました。あわせて、自分がどう思うかも大切であるが、「他の人はどう見るか」も考え、行動発言をすることとしました。 - 2015.4.4
- 日本セリノール防水事業協同組合に加入したことに伴い、茶谷産業様の協力を得て、講習会を開催いたしました。
注入剤、無収縮モルタル、表面含浸材についての知識を深めました。
- 2015.4.1
- 新入社員を迎えました。
企業理念の説明と雇入教育を実施しました。
早く仕事が覚えられるように指導・サポートしていきます。
- 2015.3.28・29
- 倉敷自動車教習所様にて、フォークリフト運転技能講習を受講しました。(14名)
今までは特別教育の範囲内で運転しているものが多数でしたが、上位資格の取得により、より安全で確実な作業が可能となります。
- 2015.3.19
- 3月度(第135回)安全協議会を行いました。
意外と知らない交通規則について再確認を行いました。
皆で取り込んだ交通安全行事「チャレンジ200」の総評と当社の注意点について話しました。スチレンが特定化学物質に指定されたことに伴う変更事項について、再確認を行いました。 - 2015.2.23
- 2月度(第134回)安全協議会を行いました。
高圧ガスの取り扱いについて再確認しました。
自社で発生させた不休災害に対して、他者への影響を理解し、再発防止はもちろんのこと、発言や態度についても再確認をしました。 - 2015.1.23
- 1月度(第133回)安全協議会を行いました。
会社で誓っている行動指針について、再度理解を深め災害を起こさない誓いをしました。
社有車の取り扱いについて、再度確認を行いました。 - 2014.12.19
- 12月度(第132回)安全協議会を行いました。
インフルエンザと風邪の見分け方、予防法、治し方について学びました。
社会人としての行動を再確認しました。仲間の正しくない行動を勇気を持って注意するよう指導しました。防毒マスクの使用基準について再確認しました。 - 2014.11.19
- 11月度(第131回)安全協議会を行いました。
樹脂を扱う仕事がら、火災の危険性と消火方法について確認を行いました。
8年前に発生させた火災事故の重みを再確認し、事故を風化させないよう再認識しました。 - 2014.10.23
- 10月度(第130回)安全協議会を行いました。
一酸化炭素中毒及び酸欠の危険性を伝え、行動の再確認を行いました。
怪我をした際の初期対応「RICE」について学び、対応方法を再確認しました。 - 2014.9.20
- 9月度(第129回)安全協議会を行いました。
自社倉庫内での作業は、緊張感が緩みがちであり、危険行為が見受けられたため、写真で示し、注意喚起をしました。
社員の発生させた交通事故を水平展開し、再発防止に努めました。 - 2014.8.20
- 8月度(第128回)安全協議会を行いました。
熱中症の予防と対応について、再度確認を行いました。
話の食い違いを防ぐため、極力書面でのやりとりを心がけることとしました。 - 2014.7.22
- 7月度(第127回)安全協議会を行いました。
各得意先様から頂いた表彰を紹介し、今後も継続して安全活動に取り組む決意をしました。
繁忙期を迎えるに当たり、過労時の運転について、無理せず休憩することを徹底させました。 - 2014.6.20
- 6月度(第126回)安全協議会を行いました。
誤解を生まない指示命令。ゴールの共有について話しました。
チャレンジ200に参加し、交通違反を絶対にしないことを誓いました。 - 2014.5.29
- 笠岡工業高校の進路講演会に講師として呼んでいただきました。皆さん真面目聞いてくださってありがとうございました。大切なのは「予想できない未来に向かって手を伸ばすことです。ご自身なりの幸せを見つけてください。」
≫笠岡工業高等学校 blog - 2014.5.28
- 5月度(第125回)安全協議会を行いました。
暑いシーズンを迎えるにあたり、水分補給の考え方、熱中症にかかった場合の対応について再確認しました。
自社で発生した交通事故を基に類似災害の防止への検討を行いました。 - 2014.4.21
- 4月度(第124回)安全協議会を行いました。
健康管理の重要性。お客様に協力することは自社の利益につながることを学びました。
死亡事故で拘留中の方の手記を朗読し、事故を起こせばどうなるかを想像することで安全運転への意識を高めました - 2014.4.1
- 本年度も2名の新入社員を迎え、入社式と新規雇入安全衛生教育を行いました。
- 2014.3.24
- 3月度(第123回)安全協議会を行いました。
粉じん爆発についての知識を深めました。
チャレンジ200の結果を踏まえ、自社の弱点および安全運転のポイントを話し合い、無事故に向けての決意をしました。 - 2014.3.22
- 西尾レントオール㈱様の協力のもと「フォークリフトの運転の業務にかかる特別教育」を実施しました。
- 2014.2.20
- 2月度(第122回)安全協議会を行いました。
直近で起きた不安全行動やルール違反を取り上げ、我々の行動でお客様の顔を潰してはいけないことを確認しました。
構造物を守り、安全作業をするという二つの使命を両立させ、進んでいく覚悟です。 - 2014.1.20
- 1月度(第121回)安全協議会を行いました。
新年にあたり仕事の目的を再確認し、会社の存在意義を共有しました。
当面の目標として、年度末まで無事故・無災害を継続するよう、危険を察知し緊張感を持って行動することを再確認しました。 - 2013.12.19
- 12月度(第120回)安全協議会を行いました。
1年間の事故総括と対策を再度確認しました。
「伝えたことと、伝わったことは違う」ということを話し合い、確実に伝えるための確認方法を伝えました。 - 2013.11.20
- 11月度(第119回)安全協議会を行いました。
過去に起こした重大な災害を踏まえ、危険物の取り扱いについて再確認しました。
大泰化工様、島田商会様から「地下水質汚濁防止法」について学びました。 - 2013.10.23
- 10月度(第118回)安全協議会を行いました。
交通災害事例を踏まえ、ルートの決め方、防衛運転の仕方を再確認しました。 - 2013.09.20
- 9月度(第117回)安全協議会を行いました。
積載ルール、交差点関連ルールを再確認し、交通事故違反防止を誓いました。 - 2013.08.22
- 8月度(第116回)安全協議会を行いました。
社員全員の運転経歴の統計を説明し、違反を減らし事故防止につなげることを誓いました。 - 2013.07.19
- 7月度(第115回)安全協議会を行いました。
若年層の交通事故を防ぐため、皆でフォローアップすることを誓いました。
建設業の地位向上のため、まずは自社社員の身だしなみや心構えを正すことを決めました。 - 2013.06.26
- 6月度(第114回)安全協議会を行いました。
感電防止、熱中症等、夏特有の安全対策を行うよう徹底しました。
施工体制を明確化することを再教育しました。 - 2013.06.13
- 清水建設様の安全衛生推進大会に於いて、職長環境優良賞(支店長表彰)、取引業者環境努力賞(岡山営業所長表彰)を頂きました。
ありがとうございます。更なる努力を続けます。 - 2013.05.28
- 笠岡工業高校様の進路教育に際し、講師をさせて頂きました。
「環境土木科の3年生の皆さんありがとう。幸せな人生を歩んでください。テーマは【運の良い人】です。」 - 2013.05.27
- 5月度(第113回)安全協議会を行いました。
自社で起きた交通事故を水平展開し、事故防止を誓いました。駐車の際は前進で発車できることを基本とします。
施工体制を明確化することを再教育しました。 - 2013.05.01
- 第42期が始まりました。
今期も1年間よろしくお願いいたします。 - 2013.04.30
- 第41期が終わりました。
弊社に携わる全ての皆様有り難うございました。 - 2013.4.27
- 外部講師を招き、「丸のこ等取扱い作業従事者教育」を行いました。
約40名が受講し、知識を深めました。 - 2013.4.27
- ポリエステル樹脂の危険性を再認識し、混合方法・消火方法等を再度徹底しました。
- 2013.4.27
- 4月度(第112回)安全協議会を行いました。
自社で起きた交通事故を水平展開し、事故防止を誓いました。 - 電磁波レーダー探査機の研修設備を作成し、いつでも操作方法の実習が行えるようにしました。
- 2013.4.1
- 本年度も3名の新入社員を迎え、入社式と新規雇入教育の実施、雇入健康診断の受診を行いました。
- 2013.3.22
- 3月度(第111回)安全協議会を行いました。
チャレンジ200の結果を踏まえ、期間外も安全運転に心がけることを誓いました。 - 2013.3.18
- 当社屋上に太陽光パネルを設置しました。
地球温暖化防止に向けた国の施策である、再生可能エネルギーの固定価格買取制度に基づいた太陽光発電システムによる売電を開始しました。 - 2013.2.21
- 2月度(第110回)安全協議会を行いました。
自社の事故事例を踏まえ、再発防止のための教育を行いました。
身だしなみとお洒落の違いを説明し、身だしなみを整え、会社の看板を背負っている自覚を身につける教育を行いました。 - 2013.2.21
- 災害時の緊急告知FMラジオ「こくっち」を導入し、緊急時に対する備えを行いました。
- 2013.1.28
- 1月度(第109回)安全協議会を行いました。
襟を正し、品位品格のある行動で、業界の地位向上を目指す決意をしました。
若年層に対し、冬の運転方法に関する教育を再度行いました。 - 新年の営業を開始いたしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 2012.12.26
- 年末年始の休暇は12/29~1/6を予定しています。
- 2012.12.22
- 公益財団法人岡山県環境保全事業団様より「省エネサマーチャレンジ」協力に対しての感謝状を頂きました。
- 2012.12.20
- 12月度(第108回)安全協議会を行いました。
過去1年間の出来事を振り返り、来年に向けての決意を新たにしました。
若年層に対し、冬の運転方法に関する指導教育を行いました。 - 2012.11.20
- 11月度(第107回)安全協議会を行いました。
過去に起こした重大な災害を踏まえ、危険物の取り扱いについて再確認しました。
重要得意先からの要請に基づき「労災隠し」は犯罪であることを再認識し、怪我をしないことはもちろんのこと、万が一の被災の場合も速やかに報告し対処する事を誓いました。 - 2012.10.22
- 10月度(第106回)安全協議会を行いました。
健康診断の結果に基づく注意事項と有所見者の再診を指導しました。 - 2012.09.21
- 9月度(第105回)安全協議会を行いました。
今月に社内で発生させた交通事故の発生状況を説明し、再発防止策を話し合い、安全意識の向上を図りました。 - 2010.09.18
- 平成25年度入社 新規採用試験を行いました。
参加された方々お疲れ様でした。合否は1週間程度で発送予定です。 - 2012.09.15
- 高速道路上での万が一の車両故障等に備え三角表示板を全車に配備しました。
- 2012.08.20
- 8月度(第104回)安全協議会を行いました。
JFE構内の事故事例を水平展開しました。現場入場時のマナー等について住友林業様より配布されたDVDを用いて研修を行いました。 - 2012.07.23
- 7月度(第103回)安全協議会を行いました。
熱中症発祥の多い時間帯について、発症しない生活習慣について、発症時の対処法について学びました。 - 2012.06.20
- 6月度(第102回)安全協議会を行いました。
先月に引き続き事務所周辺の車両運行について再徹底しました。熱中症対策として清涼タイプのポロシャツを作成し支給しました。 - 2012.05.23
- 5月度(第101回)安全協議会を行いました。
事務所周辺の運行について、近隣の方よりご指摘を頂きましたので、スピードを抑制し歩行者を守る運転を再徹底しました。 - 2012.05.01
- 第41期が始まりました。
今期も1年間よろしくお願いいたします。 - 2012.04.30
- 第40期が終わりました。
弊社に携わる全ての皆様1年間有り難うございました。 - 2012.4.28
- 定年退職者(17年勤務)の送別会及び新入社員の歓送迎会を行いました。
- 2012.4.20
- 4月度(第100回)安全協議会を行いました。
交通事故撲滅を目指し、防衛運転に心がけることを誓いました。
安全協議会100回と第40期の締めくくりとして、
ファジアーノ岡山スポーツクラブの木村社長をお迎えし、「子どもたちに夢を!晴れの国・岡山からJリーグへ!」という演題で記念講演を行いました。 - 2012.4.1
- 新入社員を迎え、入社式と新規雇入教育、
雇入健康診断を行いました。
- 2012.3.21
- 3月度(第99回)安全協議会を行いました。
他社で起きた重大災害を題材に、第三者災害を起こした場合を想像し、危険を想像する訓練を行いました。 - 2012.2.20
- 2月度(第98回)安全協議会を行いました。
お客様からの通達事項の水平展開、被害事故報告及び対策、心の持ち方、プロ意識について話しをしました。 - 2012.1.19
- 1月度(第97回)安全協議会を行いました。
社内で発生した災害を踏まえ、物事の考え方、心の軸について話しをしました。 - 2011.12.22
- 12月度(第96回)安全協議会を行いました。
社内で発生した災害を踏まえ、同様の災害が起きないよう考え方を共有し、ルールを策定しました。年末年始休暇中の対策を話し合いました - 2011.11.18
- 11月度(第95回)安全協議会を行いました。
弊社で起こした重大事故から5年経過し、事故を風化させないために再確認を行い決意を新たにしました。 - 2011.10.21
- 10月度(第94回)安全協議会を行いました。
無事故100日達成。更なる継続を目指し、心構えを再確認しました。 - 2011.09.21
- 9月度(第93回)安全協議会を行いました。
交通事故撲滅を目指し、確実な一旦停止を指導し、万が一の際に身を守るため後部座席シートベルトの再徹底を行いました。 - 2010.09.20
- 平成24年度新規採用試験を行いました。
- 2011.08.22
- 8月度(第92回)安全協議会を行いました。
健康の重要性を説明し、日々の健康管理手法及び、健康診断所見者の再診を促しました。 - 2011.07.27
- 24年度採用に際し、応募前職場見学会を行いました。
- 2011.07.22
- 7月度(第91回)安全協議会を行いました。
交通事故事例を水平展開し、お客様各社からの表彰を伝達しました。 - 2011.06.22
- 6月度(第90回)安全協議会を行いました。
交通事故事例を水平展開し、熱中症予防・安全帯の重要性について再確認しました。 - 2011.05.18
- 5月度(第89回)安全協議会を行いました。
事故事例を水平展開すると共に熱中症・食中毒について学びました。 - 2011.05.01
- 第40期が始まりました。
今期も1年間よろしくお願いいたします。 - 2011.04.30
- 第39期が終わりました。
弊社に携わる全ての皆様有り難うございました。 - 2011.4.20
- 4月度安全協議会を行いました。
- 2011.4.1
- 新入社員を迎え、入社式と新規雇入教育、
雇入健康診断を行いました。
- 2011.3.23
- 東北沖地震被災者の方への追悼と
3月度安全協議会を行いました。 - 2011.2.18
- 2月度安全協議会を行いました。
- 2011.1.20
- 1月度安全協議会を行いました。
- 2010.12.17
- 12月度安全協議会を行いました。
- 2010.11.19
- 11月度安全協議会を行いました。
- 2010.10.27
- 10月度安全協議会を行いました。
- 2010.09.24
- 9月度安全協議会を行いました。
- 2010.09.21
- 採用試験受験者に合否通知を発送しました。
- 2010.09.17
- 平成23年度新規採用試験を行いました。
- 2010.08.24
- 8月度安全協議会を行いました。
- 2010.07.21
- 7月度安全協議会を行いました。
- 2010.06.28
- HPをリニューアルしました。
- 2010.06.16
- 6月度安全協議会を行いました。
- 2010.05.20
- 5月度安全協議会を行いました。
- 2010.05.01
- 第39期が始まりました。
- 2010.04.26
- 新事務所にて業務を開始しました。
- 2010.04.16
- 事務所移転に際し、神事をとりおこないました。
- 2010.04.02
- 新入社員を迎え、入社式を行いました。