本物志向の
補修補強技術とノウハウ。
瀬戸内海に面する工業港湾地域の水島。
建物及び構造物のことでお悩みなら
お気軽にご相談ください。
私たちは
こんな人と働きたい。
苦手克服と、新しいことへの挑戦により、自己成長を図ろうとする人。
仲間の悪いところを注意し、良いところを褒めることができる人。
日々のコミュニケーションを大切にする人。
お客様や仲間の立場を尊重し、チームワークを発揮することができる人。
決めたことは確実に実行し、自らの行動に責任を持つことができる人。
やるべき事の目的を理解し、改善に向かって創意工夫ができる人。
仕事の中で興味が持てる部分を膨らませ、日々の仕事を楽しむことができる人。
4月度 社内向け事業主伝達事項の紹介
2025.04.21
◇熱中症対策
熱中症対策について伝達を行い、発汗と塩分補給について復習しました。
- WBGT27~30℃の暑い日には、体重1kg・1時間あたり、5~10gの汗をかく(体重70kgの人は1時間に350~700g)。
- その汗には0.2%の塩分が含まれており、8割を補給する必要がある。
- 補給の目安:水・麦茶500CC+タブソルト1粒(ナトリウム350mg*2.5倍≒食塩0.85g)
- 塩分補給に際し、ナトリウム(Na)と食塩相当量(Nacl)のどちらで管理をしても良いが、混合してはいけない。
- スポーツドリンクは糖分が多いため、摂取する場合は2倍に希釈する程度が望ましい。
- [参考]2025年6月改正労働安全衛生規則が施行「職場の熱中症対策強化」
◇化学物質管理者等復習
2024年4月に導入された新たな化学物質規制における、化学物質管理者、保護具着用責任者について、確認と復習を行いました。
◇類似災害の防止
類似災害防止のために過去災害(過年同月発生)の振り返りを継続して行っています。「災害は起きる」、「自分や仲間は怪我をする」と「強く」想像して、日々現場に臨むことを確認しました。
3月度 社内向け事業主伝達事項の紹介
2025.03.19
伝達事項は動画で発信し、更にeラーニングにより知識の定着を確認しています。
◇協力会社の交通事故情報共有
現場への資材運搬中に、高速道路上において急ハンドルによりトラックが横転。他車両の巻き込みはなく、運転者の傷害がないことは幸い。積載量や重心に問題なく、事故は運転操作に起因するものの、ドライブレコーダーの装備が無いため原因特定できず。高速道路上で事故発生時の対処について確認をしました。
◇足場の点検復習
広島県で足場が崩れた事故を受けて、先月に足場の点検にかかる確認を行いました。作業開始前の点検が形骸化しないよう復習を行い、テストを実施しました。
◇類似災害の防止
類似災害防止のために過去災害(過年同月発生)の振り返りを継続して行っています。「災害は起きる」、「自分や仲間は怪我をする」と「強く」想像して、日々現場に臨むことを確認しました。
2月度 社内向け事業主伝達事項の紹介
2025.02.20
伝達事項は動画で発信し、更にeラーニングにより知識の定着を確認しています。
◇自社の災害情報共有
作業中に、近接する配管に身体が接触し破損させた。配管から希硫酸が飛散し、顔に被液。決められたことは最低限守られているが、負傷しているので改善・対策の必要がある。
◇他社の災害情報共有
広島県で、足場が崩れて作業員2名死亡、3名重軽症。私たちにできる対策は、作業開始前の点検であり、足場チェック表が形骸化してはならない。
《安衛則第567条》事業者は、足場(つり足場を除く)における作業を行うときは、点検者を指名して、その日の作業を開始する前に、作業を行う箇所に設けた足場用墜落防止設備の取り外し及び脱落の有無について点検し、異常を認めたときは、直ちに補修しなければならない。
◇類似災害の防止
類似災害防止のために過去災害(過年同月発生)の振り返りを継続して行っています。「災害は起きる」、「自分や仲間は怪我をする」と「強く」想像して、日々現場に臨むことを確認しました。