NEWS
COMPANY INFORMATION OF
KANSAI BOUSUI INDUSTRY
第18回 安全衛生委員会
[通算180回]
2019.02.21
2月度安全衛生委員会を行いました。
DVDを視聴し、現場の確認と行動の大切さを学びました。
危険物庫内における行動について改めました。敷地内のフォークリフト操作に関するルールを改めました。

第17回 安全衛生委員会
[通算179回]
2019.01.18
1月度安全衛生委員会を行いました。
インフルエンザが流行していることを踏まえて、感染予防の方法や食事の工夫について話しました。現場における喫煙のマナーや危険物を取り扱う心構えについて再度徹底しました。アルコールの分解時間と車両の運転について話しました。また、会食等の勤務時間外の行動に対する心構えについても話しました。
第16回 安全衛生委員会
[通算178回]
2018.12.21
12月度安全衛生委員会を行いました。
傾聴することをとりあげて話しました。他社で発生したガス缶の爆発事故を例にあげ、危険物を扱う立場としての心構えや、ヒューマンエラー防止について話しました。
第15回 安全衛生委員会
[通算177回]
2018.11.16
11月度安全衛生委員会を行いました。
保有技能の伝承について話しました。復唱・復命は他社への思いやりであることを話しました。怪我や病気によっておこる、さまざまな影響について話しました。
第14回 安全衛生委員会
[通算176回]
2018.10.19
10月度安全衛生委員会を行いました。
当社の産業医の先生から、健康診断の数値の見方や、必要な栄養素、食べ物と健康の関連性について学びました。
第13回 安全衛生委員会
[通算175回]
2018.09.20
9月度安全衛生委員会を行いました。
倉敷セクションにて、「全国労働衛生週間」準備期間として、安全衛生に対する心構え、保護具の有効性、健康に対する認識を話しました。 また、胃がんについて学び、ピロリ菌除去の有効性について話しました。
第12回 安全衛生委員会
[通算174回]
2018.08.20
8月度安全衛生委員会を行いました。
防水・防食セクションにて、9月から始まる「全国労働衛生週間」の概要と目的を発表し、情報を共有しました。 他社で発生したビル火災と自社の過去災害を照らし合わせ、事故を発生させない手法、万が一の発生の際の消火方法・社会的影響・施主様のダメージについて話しました。
お知らせ
2018.06.18
7月度産業医による健康講話を予定していましたが、10月に延期としました。
第11回 安全衛生委員会
[通算173回]
2018.06.18
6月度安全衛生委員会を行いました。
道路メンテナンスセクションにて熱中症の症状紹介と対応を発表し情報を共有しました。
第91回全国安全週間を迎えるにあたり、決意を新たに、「新たな視点」で安全活動に取り組み、危険感受性を高めていくこととしました。また、健康促進の重要性について話しました。
第10回 安全衛生委員会
[通算172回]
2018.05.23
5月度安全衛生委員会を行いました。
福山セクションでの危険物を使用する作業の安全化活動について発表し情報を共有しました。
日々の仕事に対して機嫌良く取り組むために、個人として自分自身の心と向き合うことについて話しました。
第9回 安全衛生委員会
[通算171回]
2018.04.24
4月度安全衛生委員会を行いました。
いつも使い慣れている動工具を正しく使い、若手にも正しく指導して災害ゼロを目指すために、「危険な道工具」について話しました。
取引先で若い命が失われたことに際し、ご冥福をお祈りすると共に、本人・親・仲間・上司等様々な立場を想像しつつ、同じような災害に遭わないために私たちが出来ることを考えました。
第8回 安全衛生委員会
[通算170回]
2018.03.22
3月度安全衛生委員会を行いました。
「プロフェッショナルとはどういう姿か」ということについて話しました。
自分の身なりについて、足元から見直し、姿勢を正すことを再確認しました。