NEWS
COMPANY INFORMATION OF
KANSAI BOUSUI INDUSTRY
第1回 安全衛生委員会
[通算163回]
2017.08.21
8月度安全衛生委員会を行いました。
福山セクションで新たに制作中の立馬転倒防止治具を水平展開しました。安定性の良い足場は安全で生産性向上も期待できます。
危険有害物質(特に特定化学物質)について再教育を行いました。
無事故無災害を継続しております。事故がないことは大変ありがたいことですが、同時に安全に対する緊張感が下がる可能性があるので、「危険を想像し対処する」よう指示しました。
「伝えた」ことと「伝わった」ことの違いを説明し、また同時に「伝わった」ことも忘れられるので、継続的に確認するよう指導しました。
総労働者数に基づき安全衛生委員会を設置しました
2017.08.01
本日より総労働者数に基づき安全衛生委員会を設置しました。また同時に産業医・安全管理者・衛生管理者も選任いたしました。新たな組織で安全衛生活動を充実させていきます。
第162回 安全協議会
2017.07.20
7月度安全協議会を行いました。
「特定化学物質について部門毎に発表を行っていく」。第3弾は防水・防食セクションの発表。固定化された工種が多いため、特定した工種のSDSをファイリングして管理するという手法の発表でした。リスクアセスメントはもう少し経験が必要のようなので、継続して取り組んでいただきたい。
6月からスタートさせた補助制度を活用して、受診した人間ドックの結果、今まで見えなかった病気が発見されたという実例を伝え、人間ドックの有効性と社員本人と家族の健康の重要性について話しました。
第161回 安全協議会
2017.06.19
6月度安全協議会を行いました。
熱中症対策のシーズンとなりました。今月は新入社員を含む若手社員2名にて、熱中症の発症と対応についてプレゼンをしてもらいました。人に伝えることは、知識の習得に効果的だと感じました。
当社顧客から配布された「新規入場者向け教育DVD」を視聴し、自身の身を守る指差呼称と声掛けの重要性を学びました。
「伝える」ことと「伝わる」事の違いを説明し、伝える努力について話しました。
第160回 安全協議会
2017.05.22
5月度安全協議会を行いました。
「特定化学物質について部門毎に発表を行っていく」。第2弾は道路メンテナンスセクションの発表。『特別有機溶剤等』と区分されるものは、 「特定化学物質作業主任者」を「有機溶剤作業主任者技能講習修了者」から選定するというところを強調する発表でした。早急に資格保有者を増やしていって欲しいと思います。
火気と溶剤の取扱について周知徹底しました。また、SDS(安全データシート)は、内容を理解し対策することで初めて意味をなし、現場保管するだけでは何の解決にもならないことを再度強く伝えました。
第159回 安全協議会
2017.04.20
4月度安全協議会を行いました。
今月から4ヶ月に渡り、特定化学物質について部門毎に発表を行っていきます。最初は福山セクションの発表で、特定化学物質の認知度についてメンバーに理解度のアンケートを行う面白い発表でした。
過去20年の事故傾向を踏まえ、転倒災害防止に向けて「すり足注意」を発信しました。
一般社員向けに新人事評価制度をスタート
2017.04.08
5月から一般社員向けに新人事評価制度をスタートさせます。(役職員向けには昨年度開始済み)
スタート前に、制度の概要や評価方法を学びました。プロ講師の力を借りて、全社員の更なる成長のために本気で継続していきます
入社式と新規雇入安全衛生教育を行いました
2017.04.03
2名の新入社員を迎え、入社式と新規雇入安全衛生教育を行いました。
第158回 安全協議会
2017.03.21
3月度安全協議会を行いました。
取引先で発表した安全活動を紹介し、自社の弱点を明確化すると共にその対策について話し合いました。
人間の発達段階を踏まえて、仲間を成長に導く考え方を伝えました。
第157回 安全協議会
2017.02.20
2月度安全協議会を行いました。
「働き方改革」に向け、休日・労働時間の変更、生産性向上についての話をしました。
第156回 安全協議会
2017.01.27
1月度安全協議会を行いました。
SDS(安全データシート)の読み方及びリスクアセスメントの行い方を実習し、対策の立て方を学びました。
「働き方改革」に向け、業務への集中・効率化についての話をしました。
第155回 安全協議会
2016.12.20
12月度安全協議会を行いました。
「報連相」の研修に参加した若手社員から研修内容を水平展開させ、「報連相」の重要性やポイントについて話しました。
1年間の事故総括をし、発生した事故・ルール違反・指摘事項に対し、ポイントと対策について話しました。
最後に年末年始の無事故を誓いました。