NEWS

COMPANY INFORMATION OF
KANSAI BOUSUI INDUSTRY

第151回 安全協議会

2016.08.22


8月度安全協議会を行いました。
自社で発生させた仮設物の復旧不良に対して、再発防止策を考えると共に、施設所有者様・元請様・施設利用者様等の様々な立場に立ち、どんな問題が起きるのか、皆様がどう感じるのかを想像し話し合いました。
安全運転に関し、発車する方向で駐車することを基本とすることを再確認しました。

講習会を開催いたしました。

2016.08.22


BASFジャパン㈱様・大晃商事㈱様・㈱アマノ様・フジタ道路㈱様をお招きし、講習会を開催いたしました。
コンクリート劣化のメカニズム、表面処理工法の分類等を再確認し、知識を深めましたました。

第150回 安全協議会

2016.07.22


7月度安全協議会を行いました。
吊り荷事故防止として、手鉤の改善の事例を水平展開しました。
子供の夏休みを迎え、運転方法と注意の視点を再認識しました。

第149回 安全協議会

2016.06.20


6月度安全協議会を行いました。
若手社員をリーダーとして、KYトレーニングを行いました。
6月から施行された一定の危険有害性のある化学物質について、リスクアセスメントが義務づけられたことを周知しました。
目の前の危険を黙認せず、仲間を守ることを再確認しました。

第148回 安全協議会

2016.05.20


5月度安全協議会を行いました。
社会人として、組織に属することの責務や、仕事をいただくお客様への態度について、失敗を交えて話しました。
新しい会計年度が始まり、事故防止への決意、正しい『成果』・『目標』とは何かを説明しました。

第147回 安全協議会

2016.04.21


4月度安全協議会を行いました。
近年世間で増加している躓き転倒災害について確認を行いました。
誤解の防止、問題(課題・安全)の本質を見極めるために、物事の捉え方。考え方や発言についてへの話をしました。

第146回 安全協議会

2016.03.23


3月度安全協議会を行いました。
交通事故違反防止を目的として、罰則規定の確認を行いました。
非現場での準備片付けにおいても軽視せず、保護具の目的を再確認し、きちんと着用するよう確認しました。
春の運転未熟者が街に出てくることを踏まえて防衛運転を心がけるよう徹底しました。また、自分が加害者になることを想像しハンドルを握ることを決意しました。

第145回 安全協議会

2016.01.27


1月度安全協議会を行いました。
「事業主責任」を題材としたDVDを視聴し、働く人を守ることを責務があること確認しました。
各所で発生している高所作業車の事故を取り上げ、挟まれの危険性を共有しました。

第144回 安全協議会

2015.12.22


12月度安全協議会を行いました。
繁忙期の体調管理で、先月と違う角度からインフルエンザ対策を学びました。
自社で起こった災害を教訓に、自分の身を守る方法、お客様への影響について話しました。また年末までの無災害を誓いました。

第143回 安全協議会

2015.11.25


11月度安全協議会を行いました。
インフルエンザ対策として乳酸菌の有効性を学びました。
会社が保有する課題に対しての動き方を話しました。また年末までの無災害を誓いました。

福山営業所に女性専用のトイレを設置しました。

2015.10.28


福山営業所に女性専用のトイレを設置しました。
女性スタッフの怪我がきっかけでの行動なのですが、今まで配慮が足りていなかったことを反省しました。

第142回 安全協議会

2015.10.28


10月度安全協議会を行いました。
作業毎の必要な保護具とその正しい着装方法について話しました。
品質と安全が企業の信用を保つことを話しました。また、会社の強みと弱みを共有し、改善に向けて進んでいくことを約束しました。
1 11 12 13 14 15 22