NEWS
COMPANY INFORMATION OF
KANSAI BOUSUI INDUSTRY
第24回 安全衛生委員会
[通算186回]
2019.08.22
8月度安全衛生委員会を行いました。
7月に「健康に関する意識調査」を行い、結果を踏まえて外部講師による健康セミナーを実施しました。
8月19日からスタートしたインターンシップについて社内周知を行いました。立教大学より大学生1名を迎え、喫煙率の低下や健康無関心層の減少に向けて1か月間活動します。学生の純粋な視点から企画の立案を期待しています。

倉敷市実践型インターンシップ
2019.08.19
当社は、倉敷市役所(くらしき移住定住推進室)が主催する「倉敷市実践型インターンシップ」に参加します。8月19日から1か月間、インターン生を迎え就労体験を行います。「社員の健康意識を高め、健康と経営を紐づける企画を立案する」プロジェクトに取り組んでいただき、社内の問題解決と倉敷市の魅力を体感してもらいたいと考えています。
第23回 安全衛生委員会
[通算185回]
2019.07.19
7月度安全衛生委員会を行いました。
可搬式作業台の横転防止対策に、新たな治具を独自に製作した事例発表を行い、社内共有しました。
交通事故について注意喚起をし、常に事故を想像しハンドルを握ること、事故に遭い難いルートを選択すること、時速70kmから停止するには58mも進むこと等を伝えて確認しました。

第22回 安全衛生委員会
[通算184回]
2019.06.20
6月度安全衛生委員会を行いました。
熱中症について、発生メカニズム、発症しやすい人の特徴、暑熱順化などを学びました。
労働災害の発生状況を評価する際に用いられる「度数率」(100万延べ実労働時間当たりの労働災害による死傷者数をもって表される)について話しました。

第21回 安全衛生委員会
[通算183回]
2019.05.20
5月度安全衛生委員会を行いました。
特定化学物質について学びました。作業記録、作業主任者の選任、健康診断等について復習を行いました。
最近頻繁に耳にする歩行者が被害者となる交通事故について話しました。速度が速すぎないか、運転に集中しているか注意喚起を行い、社内ではテレマティクスのデータを事故予防に活用することを伝えました。

禁煙(非喫煙者)賞与の支給
2019.05.10
2019年の禁煙(非喫煙者)賞与を支給しました。
当社は、社員の健康増進のほか、喫煙時間の削減による生産性の向上、失火リスクの軽減等を目的に、禁煙(非喫煙者)賞与を実施しています。今年はより多くの社員が禁煙に賛同し、喫煙率42.9%まで減少しましたが、国内成人男性の平均喫煙率は27.8%であり、今後も啓蒙活動を続け、非喫煙者の増加に努めます。

ユニフォーム更新
2019.05.01
5月1日よりユニフォームを変更します。
長年親しまれたグリーンから、コーポレートカラーのブルー基調へ変更します。ユニフォームは、社員の識別や防汚等の表面的な機能に限らず、仕事への心理スイッチの切替や連帯感を高めるなどの心理的、社会的効果を有しており、安全、チームワークを重んじる建設業において重要な役割を持つと考えます。新ユニフォームを纏い、気持ち新たに、関西防水工業のカラーを打ち出します。

第20回 安全衛生委員会
[通算182回]
2019.04.22
4月度安全衛生委員会を行いました。
高速道路における事故発生について学びました。
4月から働き方改革関連法案が施行されることに伴い、国が目指すビジョンを当社に当てはめて、目的と対応について説明しました。

2019年入社式
2019.04.01
今年は2名の高校卒業者を新入社員に迎え、4月1日に入社式と雇入れ時教育を実施しました。
初心に立ち返り、若手社員の成長をサポートしていきたいと思います。

WEBサイトリニューアル
2019.03.25
WEBサイトをリニューアルしましたのでお知らせいたします。
より見やすく、わかりやすいWEBサイトを目指し、デザインやご提供する情報について見直しを行いました。

第19回 安全衛生委員会
[通算181回]
2019.03.19
3月度安全衛生委員会を行いました。
梯子・脚立からの墜落防止について学びました。
交通事故防止イベントである、「第26回無事故・無違反チャレンジ200」の結果と総評について話しました。
主要顧客様からの安全表彰を受けて、「他者評価」の重要性について話しました。
仕事に関して発生する様々な矛盾に対し、一方のみを選択する解決方法ではなく、双方の両立を目指す適切な対処の重要性について話しました。
ファジアーノ岡山 子ども向けサッカースクールスポンサー
2019.02.24
2019年も引き続き、ファジアーノ岡山の子ども向けサッカースクールのスポンサーを行い、 青少年の健全な育成と地域活性化を応援していきます。
