NEWS
COMPANY INFORMATION OF
KANSAI BOUSUI INDUSTRY
健康(再検査)賞与の創設と支給
2020.05.08
当社は、健康診断結果に基づく再受診率の向上を目的に、健康(再検査)賞与を創設しました。
当該賞与は、会社が実施する健康診断結果を産業医が再精査し、
①問題のない健康な社員
②再検査を指示され、期限内に再受診し、改善のためのアクションを宣誓した社員
を対象に、健康増進のインセンティブおよび再検査費用の負担軽減のために支給するものです。
再受診率は前年の7%から、46.2%と改善したものの、目標に掲げた70%との乖離は大きく、今後も産業医と連携し受診勧奨を励行していきます。
また、特定健診、特定保健指導の実施にも努めます
4月度安全衛生委員会の開催延期
2020.04.20
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する観点から、厚生労働省の指針に従い、2020年4月度の安全衛生委員会を延期しました。
新型コロナウイルスに関する情報発信を電子的に行い、体調不良の場合、本人が感染した場合、家族が感染した場合、職場で感染が発覚した場合のケースに応じた行動を明示しました。
3月度安全衛生委員会の開催延期
2020.03.18
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する観点から、厚生労働省の指針に従い、2020年3月度の安全衛生委員会を延期しました。
社内関連に感染者が確認された場合は、当社の事業活動は一時停止される可能性が高く、そのリスク(損失)を想像し、各自が感染防止のための行動をとるように、グループウェアを用いて注意喚起を発信しました。
「健康経営優良法人2020」認定
2020.03.02
経済産業省が、健康経営の普及促進に向けて、次世代ヘルスケア産業協議会健康投資ワーキンググループにおいて設計する「健康経営優良法人認定制度」において、 当社は、2020年3月2日付けで日本健康会議により、「健康経営優良法人2020」に認定されました。
これからも、社員の健康管理を経営的な視点で考え、企業と働く人の”幸せのカタチ”を実現できる環境を整備していきます。

ファジアーノ岡山 子ども向けサッカースクールスポンサー
2020.02.24
2020年も引き続き、ファジアーノ岡山の子ども向けサッカースクールのスポンサーを行い、 青少年の健全な育成と地域活性化を応援していきます。

第30回 安全衛生委員会
[通算192回]
2020.02.21
2月度安全衛生委員会を行いました。
厚生労働省の2019年度災害統計情報を用いて、災害発生状況を業種別や事故形態別に示す等し、事例を基に学びました。また当社の車両運転における速度超過アラートを分析し、部門別に発生時間帯や発生個所を具体的に示して改善を促しました。

2019年度土木施工管理技術検定 試験結果
2020.02.17
当社は、自己啓発支援制度に基づき技術検定試験等の資格取得を推進しています。
2019年度は、11名が土木施工管理技術検定試験に臨み、「1級」2名、「2級」7名が合格し、合格率81.8%でした 。

第29回 安全衛生委員会
[通算191回]
2020.01.22
1月度安全衛生委員会を行いました。
健康診断の再受診率を改善する目標を掲げ、産業医と連携して受診勧奨を行うこと、再受診にかかる費用負担軽減および健康増進にかかる補助を目的に「健康(再受診)賞与」を創設することを決定しました。
技能を次世代に伝承するために、仕事の”見える化”について話し、「聞かれて答えるのではなく、聞かれないように整える」ことを伝えました。

第28回 安全衛生委員会
[通算190回]
2019.12.20
12月度安全衛生委員会を行いました。
年末年始の交通事故防止防止県民運動、改正道路交通法が12月1日から実施施行されることから、今月も交通安全について周知徹底を行いました。
交通事故は自身だけでなく相手も殺してしまうことを想像し、一般道や生活道路の走行時には、もう10km/h減速するくらいの運転を心掛けることを伝えました。

第27回 安全衛生委員会
[通算189回]
2019.11.20
11月度安全衛生委員会を行いました。
産業医を講師に迎え、「タバコについて考えよう」をテーマに、受動喫煙対策、病気、卒煙の仕方等を学びました。
私たちの周辺で死亡災害が発生した事例を踏まえ、前月に引き続き、災害防止について、注意喚起をしました。
12月1日から改正道路交通法が施行され、「ながら運転」が厳罰化されることを周知し、安全運転を誓いました。

第26回 安全衛生委員会
[通算188回]
2019.10.21
10月度安全衛生委員会を行いました。
メンタルヘルスを整え、集中力を高めたり、ストレスに対する技法としても用いられているマインドフルネスについて学びました。
災害防止について、第三者災害の事例等をもとに教育を行い、思考が浅いことや危険予知能力不足により重大事故が発生することへの注意喚起を実施しました。

第25回 安全衛生委員会
[通算187回]
2019.09.18
9月度安全衛生委員会を行いました。
インターンシップの活動報告「社員の健康意識を高め、健康と経営を紐づける企画の立案」を行いました。
組織体制づくり、食生活の改善、再検診率の向上、コミュニケーションの促進等、インターン生が考案した12の取り組みを会社の仕組み・制度として実行に移します。
全国労働衛生週間、秋の全国交通安全運動の内容周知を行いました。
